#LongGoodBye10th_5:アクロール × →アロクール ⚪︎

(*大友良英 facebook〜2024年3月14日投稿 より)

 

おぉ、なんと
「プロジェクトFukushima!」の
本とDVDが発売されるとのことで〜!?

そう、実はワタクシ
2014年ごろから
このプロジェクトを
応援してるんです。

Sammyのうばじゅ便〜大友さん直筆『愛と勇気と』参照。

大友さん直筆『愛と勇気と』

それにしても、大友さんの
このブレない信念、流石です。

 

 

(* #LongGoodBye10th_4 からのつづき)

 

ってなわけで

先述の動画でもご紹介しました
歌姫リリーの歌う
「さよならを言うことは」は

ドラマサントラの2曲目に入ってますので
(ラストにはアコースティックバージョンも!!)
重ねてチェキら必須ですよ〜!!


Sammyのうばじゅ便〜「ロング・グッドバイ」サントラ発売開始!!参照。

「ロング・グッドバイ」サントラ発売開始!!

ところで

エドモンさんって誰よ〜〜〜?!

って話の前に(笑)

実は一つ訂正があります。

えっと勿体つけずに
さらっと申し上げますが

「アクロール」じゃなくて
「アロクール」が正しいです。

ええ、すごいですよね、なんと10年越しに
この間違いに気づきましたとも!!!

今回このうばじゅ便の投稿にあたって

「さよならを言うことは」の
元ネタの詩が書いてある
プリント用紙を改めて眺めてて

「Edmond Haraucourt」

あ、これ(Haraucourt)って
アクロールって読むんだ、、、?

・・・ん?

違うくね、、、?

むしろ、アロクールじゃね?

って
気づいちゃったワタクシ。

ほんで今更ですが、ネット検索したら
見事に「アロクール」が正しいっぽく‼️

ってゆーか、そもそもこれって
10年前に大友さんのfbページから
ごっそり(&こっそりw)と
コピペしてきたんですけど、、、

(*大友良英 facebook〜2014年4月18日投稿 より)

 

やはり
アクロールになってます。

一応、念の為
サントラのカバーの裏も
確かめてみました。

 

はい。こちらは
アロクールです。

 


ってことは、、、


ってことは、、、


ってことは、、、

何のことはない、単に、
(大友さんによるw)
書き間違いっっっ‼️

 

、、、だったってことで
お後がよろしい様で。

TBSドキュメンタリー映画祭@ヒューマントラストシネマ渋谷 2024年3月15日『坂本龍一 WAR AND PEACE 教授が遺した言葉たち』 上映後に登壇した大友さんを引っ捕まえて撮った写真。

はい、ついさきほど(笑)
TBS映画祭 の会場内で
大友さんを発見〜〜〜っっっ‼️

10年ぶり

まさかのツーショットが
撮れましたっ‼️

10年前の大友さんとの初めてのツーショットは
Sammyのうばじゅ便〜ロング・グッドバイ最終回、的な。をどぞ

ロング・グッドバイ最終回、的な。

P.S.
*『坂本龍一さんトリビュートはまた追々。

#LongGoodBye10th_3:さよならを言うことは

はい、こちらのファイルは
ロング・グッドバイの歌テーマ曲
「さよならを言うことは」の
仮歌入りガイドバージョンです。

*「さよならを言うことは(仮)」ガイド

 


レアものだね〜?


あ、>>ゲルマンさん!!
桜島でこーんを持つのって
今流行ってるんですね。


レアものだね〜?


あ、バグってる…w

どもども、サミコちゃんっ!!

タコちゃんは
うばじゅ便初の

アナログAI

なので
まだまだ改良中なんです。


アレだものね〜?


あ、進化したw


レレレのレ〜?


わーっ
AIに仕事を奪われそう、、、

 

はい、ワタクシ、
自慢じゃないですけど

小さい頃
ディズニーの教育ビデオとか
ぬいぐるみとかって
キラキラしたものとは
縁がなかったタイプで

そう、クマのぬいぐるみって
いったら、それこそ
「ロンパールーム」の
それとかであって

プーさんとか
ダッフィちゃんとかでは
決してなかったわけですよ。

そう、「できるかな」を参考に
牛乳パックや段ボールを駆使して
自分でそれっぽいのを
作ってみたりなんかして。

我こそは「勿体無いアート」の先駆者だと
名乗りをあげてもいいんじゃないかと
自負しておりますが

、、、んでもって
何が言いたいかというと

ミュージシャンのプロフとかで
よく「どこどこの誰々に師事。」とかって
記載を見かけるじゃないですか。

あの言い回しって
なんだかクールでかっこいいなと
(受動と能動の融合的なw)
ちょっとした憧れを
抱きまして

自分のプロフにも
そういうの加えたいなーと。

でも、ワタクシの師匠って
誰だろう、、、て考えた時、、、、、

、、、、、

、、、、、、ええっと、、、、

、、、そう、
「ノッポさん」しか
思いつかず(笑)‼️

個人的には
「0歳〜10歳、ノッポさんに師事。」
ってのが
一番しっくりくるなぁと笑。

(* #LongGoodBye10th_2 からのつづき)

 

というわけで、飛行機の中で
「ロング・グッドバイのテーマ」
の歌詞を書き上げたワタクシは

東京に帰ってきたその日のうちに
事前にいただいていた
大友さんのギターオケに合わせて
ガイドボーカルを
入れてみたわけなのです。
(冒頭のファイル)

ま、ガイドボーカルってのは
あくまでもガイドなので

最小限のニュアンスを盛り込んで
あとはなるべく淡々と仕上げて
歌い手さんの想像力を掻き立てる
余地を残しておくって
暗黙のルールがあるんですけど

この時ばかりは
作詞と同時進行ってのもあって
創作モチベーションの高い
心臓バクバクな状態で
作業に臨んだわけなんです。

そう、このことが
後々のワタクシの人生において
重要なターニングポイント=「アハ体験」に
繋がっていくわけなんです。

つづく