
*タローちゃん企画 銀座’80ライブ(8/9)より「帰ってこいよ / 東京サミコ」ラスト部w。

はいっ!
暑中御見舞い申し上げ候っ。
80年代曲集銀座ライブ
おつかれサミでしたっ!!
ヤバかったですっ。
超楽しかったですっ!!
ってか、ひサミぶりに
ものごっつぅ
大声出しましたよ?!
いやーーーっ、この時代の邦楽、
キーがべらぼうに高しっ!
今回は特に
地声ロングハイトーンの多い選曲だったので、
耳の穴や毛穴、、、そう、全身の穴という穴がワジワジしてます。
(*下ネタではありませんっw)
あ、今回の三味線曲ではバチは粉雪にならずにすみましたっ!
(*代わりに駒が演奏中に行方不明になりましたっ^^;;;;;;;;)
いやはや、ほんとに日々是精進ですね〜!
ところで、この時代って
「歌い上げる文化」ってのが確かにありましたよね?
歌手、作詞者、作曲者、編曲者ってのが
くっきり分かれてたからでしょーか。
歌手は心置きなく
歌うことに集中してた時代ってゆーか。
そう、今回のセッションはそんなそれぞれの分野の
プロフェッショナルな諸先輩の方々に敬意を表しながら、
そりゃもう、1曲1曲至極丁寧に、
(あ、普段のライブが雑ってわけじゃないですよーっw)
なんか、力の入れどころが違うってゆーか
(*これも下ネタではありませんっwww)
えっと、まるでカラオケ大会の審査員で呼ばれた後に
ゲスト出演で歌う時のような気持ちってのに近い(…?w)、、、
、、、そんな厳粛な感じで臨んでみましたっ!
なんにせよ、この辺りの楽曲たちを
バンドで歌わせてもらえる機会なんて
タローちゃんセッション以外では
まずないので笑っ!!!
今回もいろんな発見があって
楽しかったですっ!
>>タロちゃん、お誘い感謝っ!
そして、>>安心と信頼のメンバーの皆様!
ほんとーーーにおつかれサミでしたっっ!!
そしてそして、>>暑い中足を運んでくださった皆様、
ありがとうございましたっっっ!
これに懲りずに、またよろしくです(笑)!!
![]()
・・・と
その足で京都へトンボ返り、、、
![]()
・・・で
すぐに東京へトンボ帰り、、、
![]()

はい。
帰ってきました、東京にw。
ええ。
無事に戻ってこれて
よかったです。
とりいそぎ、以下、角倉研究の続きです。
![]()

ミツエの角倉稲荷神社
さて、京都嵐山にひっそりと佇む
角倉稲荷神社。
実は今回ちょっと
胸を痛める光景が
目の前に。
そう、なんと神社の真ん前に
古紙の山が・・・!!
パッと見
神社がゴミ捨て場に〜?!
恐る恐る
近づいてみると、、、
なんと神殿に直で
古紙回収所の看板が
貼り付けられてるっ!!
![]()
・・・すごーく複雑。
![]()
そして
神社の裏手側に
やはりひっそりと佇む
「安倍晴明」さんのお墓。

角倉稲荷神社の裏にある安倍晴明のお墓
訪京のたびに
どこが管理をしているのか
周辺の住民の方々や
関係者(と思われる方々)に
たずね回ってみてはいるのですが
どなたも
ご存知ではない、、、と。

ちなみに前回も
二条城関係の事務局の方々に
お聞きしてみたのですが
やはり何の情報も
得られませんでした。
![]()
つまり「角倉稲荷神社」も
「安倍晴明さんのお墓」も
現在、管理をされる方が
誰もいらっしゃらない・・・
うーむぅ、、、。
ってか、
了以さん没後400年式典の時に
比叡山延暦寺
(*前年祭は清水寺で開催)
に、全国から集まっていた
あの大勢の関係者の皆サミは
どこに消えたのだ・・・?!
![]()
では、何度も言いますが、、、
帰ってこいや〜!!
by ミツエ。
なんつーてなんつーて。
でわでわ、おあとがよろしーよーでっ!
![]()

「東京サミコ」@車折神社(京都府京都市右京区嵯峨朝日町23)

*「東京サミコ、高瀬川二下ル」につづく!!
(何かと作業が遅れててサミませんっ!!)
今回、有馬側の「寺田屋」にも足を延ばしてきましたよ〜!
(シノブが焼きもちを焼くのでwww)
まだまだ、あちぃけどサミーより