
「Sammy&窪田晴男」ヒサミ・エクスペリメンツ 4/14 渋谷WASTED TIME
【写真提供:Dフレンズ・Sさん】

はい、4/14(木)に開催された
ツーマン企画・渋谷WASTED TIMEの 1st「ヒサミ・エクスペリメンツ」、
今回ご一緒させていただいたのはギタリストの「窪田晴男」氏でございました。
![]()
まず、はじめに。
>ハルオ様、メンバー紹介のとき「呼び捨て」にしてサミません
っっっ!!
いやぁ、、、
そう、ワタクシ、自他ともにみとめる「たぶんドM」なのでアリマすが、
いかんせん、常日頃から S へのあこがれも強く、、、ってか、はい、、、
この、ボーカリストの特権ともいうべきライブ時の「メンバー紹介」のときこそ
ワタクシが人生において唯一Sになれる瞬間なんどす、MSどす、、、
えと、何の話でしたっけ。![]()
、、、もとい。![]()
えっと、ざっくりとご説明申し上げますと、
窪田氏はワタクシの「師匠」みたいなものでして。
あ、ざっくりすぎますかね、、、
、、、もとい(再)。
えっと、ざっくり20年ほど前に、ざっくり西麻布界隈において、
ざっくり歌とは、音楽とは、そして人生とは、、、といったような
ざっくり講義をざっくり賜っていたわけなんです。
(ざっくりづくしでサミません。)
![]()
そう、20年前もがっつりと鼻血が出るほどお忙しい師匠でアリマしたが
今回もシャレにならないほどのがっつりスケジュールの合間を縫って
がっつりエクスペリメンツなアコースティックDUOライブを
がっつり敢行していただいたわけなのです。
ええ、しかも、かなりがっつりと「無茶ぶり」な内容でのライブ構成で。
(今度はがっつりパターン。)
![]()
もとい。そう、無茶ぶり、、、ええ、ええ、そうですとも。
もとはと言えば、今日のこのサミーの「無茶ぶり文化」は
このハルオ師匠のせい、、あ、いや、ハルオ師匠の影響で始まったといっても
過言ではないのです。
な、な、な、なーんと!!
![]()
そう、かつて師匠と一緒に「ツベルクリン」というバンド名を掲げて
「ペニシリン」の前座を務めたときのことです。
(バンド名は師匠が直前に決めたんですからねーっ。)![]()
当時の通常どおり、ビートルズ的な曲目をいくつか用意して
そのセッションイベントに出かけていったわけなのですが
ステージ直前になって、AだかEだかのメジャーブルース進行で
「何か歌え」とまさかの無茶ぶりをされたわけなのです。
(しつこいようですけど、「ツベルクリン」ってバンド名は
ステージ直前に師匠から告げられんですからねーっ。)![]()
え〜?!っと驚く間もなく曲がはじまり、、、。
最初、私にとっての「ブルースみたいなもの」をなんとかひねり出していたのですが
歌ネタがなくなった後もずっと曲が終わらず、、、。
![]()
その後も延々と20分(*持ち時間をまるごと使用して^^;…)
なんとも言えないカオスな時間を過ごしたわけなのでございます。
(ええ、あのときの「魔の20分」のことは今でも鮮明に覚えておりますとも。)![]()
正直ワタクシあれが若干のトラウマとなり
以降ブルースセッションなるものを
ざっくりと封印した時期もございまして。
そんなこんなで時は流れまして、、、。
![]()
昨年の年末のある日のこと。
ふと、渋谷WESTEDTIMEで開催されていた
「窪田晴男の弾き語り」に
どっきり訪問したわけなんです。
![]()
そこで、超・おヒサミぶりに、師匠の「洗礼」を浴びまして。
はい、師匠の「無茶ぶり」は健在でした。
![]()
ええ、そうです。
ライブ後の余興で「何か歌え」と言われたわけなんです。
![]()
ええ、歌いました。
ええ、泣きました。
(*詳しくは、うばじゅ便「デンベエが聴こえる2015」のOJASのくだりをどぞ。)
![]()
つまり、
今回のヒサミ・エクスペリメンツは
そんな師匠に対する、
「無茶ぶり返し」返しっ〜〜!?

![]()

そーだったのかっっっ!!
![]()
Anyway,
何はともあれ今回お付き合いくださった
「窪田晴男」師匠!!![]()
このたびは、ほんとにほんとにありがとうございましたっ!!
![]()
「ないないづくし / Sammy」
《1st.セットリスト》
1. Time after Time
2. Move Over
3. True Colors
4. ないないづくし
5. メロディ・ラ・メロディ
6. 13日の禁曜日
7. All I Want
8. Me&Bobby McGee

そして、なんと気がつけば
パール兄弟は今年デビュー30周年なんだそうですよ!!!!!
6/28にスペシャルライブを行うもようです!!
(↓)
《*詳細ページはコチラ。》
特設facebookページはコチラ(↑)
*そしてMCネタで用意して結局出すヒマがなかった噂のシングルCD。
(↓)
しゅぜんじ わか おおみや ひと
「修善寺で別れた大宮の女」
(c/w 大宮で別れた修善寺の女)
by トビ木村と足手まとい ア〜ンド ビートたけし

修善寺で別れた大宮の女
作詞・サエキけんぞう
作曲・山崎利明
編曲・森村献

えっとこの曲はパール兄弟の「サエキけんぞう」氏が作詞なさっており
さらには ef collageの「山崎 燿(利明)」氏が作曲をなさっているという
サミーにとって伝説の1曲なのでアリマすが、実はなんと、
ワタクシめの栄えある業界デビュー(仮歌の仕事初め)曲でもあるのですよ〜〜〜!!
つまり「仮歌職人サミー」の原点はコレだった!!!、、、ってなオチでした。
おあとがよろしいようで。
PS: ところで、、、

今回はじめて師匠とのツーショットをパチリしたのですが
↓

師匠のTシャツのセンスの良さも健在でした〜〜〜!!
![]()
つづく
追伸:
まず、「窪田晴男」という名前がスゴすぎる件、、、
「空」と「海」と「大地」、
そして晴れ男、つまり「太陽」〜!!地球代表みたいなお名前です(笑)
*ちなみに、ワタクシの解釈としましては
=There is a happy and beautiful horse.
(幸せで美しい馬がいる)
というのがサミマニの常識となりつつありますが
なにはともあれ、漢字って面白いデス。
あ、「漢字」といえば、、、カンジ、、、
(もはや対バンという名のバンドを結成している)
>> 石井(カンジ)さん、
だから、いったい何人なんですかぁぁぁぁぁぁぁ(笑)?
そして、最後になりましたが、
> 渋谷WASTED TIME、>> 中島さん、
5月末でお店なくなっちゃうのってとっても残念です。
まだまだいろいろ実験やりたかったです。
そう、中島さんに
師匠とのリベンジライブの機会を与えていただいて
本当に感謝しております。
ひとまず、お疲れさまです!!
そしていい物件が見つかりますように、、、